The Policeおすすめの曲ランキングTOP10

entry
スポンサーリンク

The Policeおすすめの曲ランキングTOP10

1977年、アメリカ出身のドラマー、スチュアートコープランドを中心に結成。ベースのスティング、ギターのアンディサマーズ、ロックバンドの最小構成数である3人が紡ぎ出す音楽は、アルバム5枚、活動期間わずか6年という短い期間にもかかわらず世界中のミュージシャンに多大な影響を与えた。それぞれが優れたミュージシャンでありながら、それを感じさせずさらっと聴かせる演奏力の高さ、誰の耳にもすんなり入っていく構成は今聴いても色あせていない。そんなThe Pliceのおすすめの曲をランキング形式でご紹介します。ぜひ聴いてみてください。

 

 

第10位.The Police「Roxanne ​」

1978年シングル盤、アルバムには1st「アウトランドス・ダムール」に収録された。南フランスの娼婦のことを歌っており、乾いたギターとスティングのハスキーでクールなボーカルが相まって、湿っぽさは一切なく非常にドライなサウンドとなっている。ギターは表でリズムを刻み、ベースとドラムが必要最低限の音数で裏でリズムを取る、この間が非常に心地よい。

曲構成はいたってシンプル、難しい小細工なしのストレートな曲調なのに誰にも真似できない、この3人でしか出来ない世界観を表現している。ただ、レゲエのリズムを取り入れた彼らの特徴的なイメージから本作もレゲエを意識して作ったと思いきや、スティングはタンゴをイメージしていると述べていたそうです。これは意外でした。

 

 

第9位.The Police「So Lonley ​」

1stアルバム「アウトランドス・ダムール」収録。循環コードにレゲエのリズムを取り入れた新鮮な試み。Aメロのコード進行自体はビートルズのLet it Be と全く同じだが、裏でリズムを取り、スティングのハイトーンボイスが乗せられるとポリス独特の音になる。

メロディを口ずさむというより「語る」と言った方がしっくりくるほど、スティングの声はシャウトを交えながら気持ちを振り絞るように歌っている。オリジナリティとは曲のコード進行とか構成だけではない。なおプロモーションビデオは80年に都営地下鉄三田線と丸ノ内線で撮影されたもの。サングラスをかけ無線機を持ちながら地下鉄を徘徊するスティングの姿が異様に怪しくて笑えます。

 

 

第8位.The Police「Can’t Stand Losing You ​」

1978年にシングルリリースされた。上記に挙げたSo Lonley同様失恋を歌ったものだが、こちらは自殺を助長するような歌詞やジャケットが問題となり、BBCが放送禁止とした。悲観的な内容の歌詞ではあるが、実際には自殺する若者を皮肉ったもの。

曲自体はとても親しみやすく、イントロからレゲエのリズムが炸裂、とても心地よいリズムだ。メロディもとても親しみやすく初めて聴いてもすぐに口ずさめるほど。78年リリース時にはヒットしなかったものの、79年に再発されるとUKチャート2位まで駆け上がる大ヒットとなった。プロモーションビデオではスティングがデカい丸眼鏡に蝶ネクタイという、何とも怪しいいでたちで演奏している。

 

 

第7位.The Police「Message in a Bottle ​」

1979年、2ndアルバム「Reggatta de Blanc」からの先行シングルとしてリリースされた。イントロから軽快なシンコペーションで前のめりに刻むギターリフがめっちゃクール!ボーカルに負けないくらい存在感のあるフレーズが前に押し寄せてくる。この曲を聴けば誰もがポリスを好きになるんじゃないかと思うくらい、キャッチーなフレージングだ。

ライブでも定番の曲だが、イントロからAメロ終わりまでスチュアートのドラムパターンを変えており、スタジオ盤のフレーズでは叩いていないようだ。スタジオバージョンのドラムパターンはあまり気に入っていないのだろうか。この曲で初めてUKチャート1位に輝いた。

 

 

第6位.The Police「Reggatta de Blanc ​」

2ndアルバムのタイトル曲。元はCan’t Stand Losing Youの間奏部で、ライブでのジャムから生まれた。スチュアートの軽快なフィルインからイントロが始まり、骨子となるベース、そして空間を作るアンディのギターが加わるともうポリス節全開!もしギターがソリッドな音を好むプレイヤーだったらこの世界観は絶対に生まれないだろう。

アンディのプレイは正にポリスの「色」といえる。ボーカルは「イヨー」「イエーヨ!」を繰り返しているだけだが、このスティングのハイトーンスキャットも彼らの独特の世界観を彩る要素の一つ。聞いててとても心地がよいのだ。

 

 

第5位.The Police「When the World Is Running Down, You Make the Best of What’s Still Around ​」

1980年リリースの3rdアルバム「Zenyatta Mondatta」収録。イントロからフェードアウトまで3つのコードしか使われておらず、ひたすら繰り返しているが、表情豊かにメロディとフレーズを変えるスティングのボーカルがそれを全く感じさせない。

Aメロもサビも同じコードでどうやって変化をつけているか分析すると、Aメロの歌い出しは半拍遅れ、サビは一泊前からのシンコペーションで歌い出している。シンプルな構成の中にちょっとした変化を付ける、粋な作りだ。ゴーストインザマシーンツアーのライブではホーンセクションをバックに従え、スタジオ盤とはまた違った豪華な演奏を聴かせてくれている。

 

 

第4位.The Police「Bombs Away ​」

3rdアルバム収録で、こちらはスチュアートコープランド作。ポリスの著名曲のほぼ全てがスティングのペンによるものだが、ほか二人も優れた作品を残している。曲構成は至ってシンプルだが、この三人で演奏すると簡単そうでいて簡単には真似できない要素がたくさん詰まっている。

間奏のギターソロは中東ぽいフレーズを取り入れ、遊び心あるプレイに余裕を感じる。心なしか、スチュアートの音数が多く聞こえる気もする。自作の曲のため気合が入っているのだろうか。前作の大ヒットもあって、制作にも余裕を持って取り組めたためか、アルバム全体に緊迫感はあまり感じられず、すんなりと良作が出来上がったという印象を受ける。

 

 

第3位.The Police「Every Little Thing She Does Is Magic ​」

シンセサイザーを大々的に取り入れた4thアルバム「Ghost in the Machine」収録。前作から一年後のリリースだが、その間にワールドツアーをこなし、さらに合間にテレビやラジオなど各メディアの出演もこなしていたことを考えると、殺人的なスケジュールの中で曲作りやレコーディングを行なっていたと思われる。

しかも、これまでのシンプルな音作りや楽曲から一転、音の厚みが格段に増し、オーバーダブも相当重ねているはずである。この短期間でこれだけのクオリティを作ってしまうとは、彼らの才能に改めて驚かされる。この変貌ぶりはファンにも受け入れられ、特にこの曲はアルバム全体に漂う重苦しくダークな世界をイメージさせる中で、唯一光り輝く明るいポップソングである。

 

 

第2位.The Police「Synchronicity I ​」

全世界で記録的なヒットを放った83年のラストアルバム「Synchronicity」の冒頭を飾る、スピード感あるパワーソング。前作で大々的に取り入れた、これでもか!と押し寄せるシンセサイザーの電子音は比較的抑えめになったものの、かつてのシンプルなパンクロック的な音はもはやここには片鱗もない。

スチュアートのドラミングはさらにパワーを増し、より8ビートのロックに寄り添っているが、アンディのギターは埋もれがち。音の骨子は完全にギターからシンセサイザーに取って代わっている。ただ、楽曲そのものの構成は非常にシンプル。イントロとAメロはずっと同じ1コードだし、サビも1コードのみで凝った作りではない。音は厚くなり荒々しさはなくなったものの、彼ららしさはこういうところに残っています。

 

 

第1位.The Police「Synchronicity Ⅱ ​」

シンクロニシティは全曲が非常に優れているので、選曲に迷ったが、最後はやはりアルバムタイトルの第2部を紹介しようと思う。曲名が示す通り、冒頭一曲目の「Synchronicity I 」の続編だが、全く違う楽曲。全体に緊迫感と疾走感にあふれ、メンバー3人の演奏も最高潮に達したかのようなすばらしい演奏をしている。

スチュアートのドラムはシンプルなビートの中にハイハットとシンバルでアクセントをうまくつけ、アンディのギターの奏でる12弦ギターは空中を浮遊しているかのような奥行きのある音のスペースを作り(ちょうどプロモーションビデオ後半、湖の水面を飛行する、あの映像そのもの!)、そしてバンドの顔であるスティングのクールなハイトーンボイスがアンディのギターと同時にフレームイン。

白いレガッタをほうふつとさせる雄たけびをかまし、このイントロを聴いただけでかっこいい曲であることを期待せずにいられません。今作でもシンセは使用しているものの、音の隙間を埋める要素が強く、あくまで3人が主役!といった感じが出ているところも好きな理由の一つです。